images (95)
1: 風吹けば名無し 2022/06/21(火) 11:30:52.25 ID:MmUgc+gP0
メラは効くけどギラは効かない
ギラは効かないけど炎ブレスは効く
炎ブレスは効くけど火炎斬りは効かない

だいたいこんなイメージ

オススメ記事




3: 風吹けば名無し 2022/06/21(火) 11:31:57.59 ID:ViOEm0LBa
叩く
叩く
薬草
ホイミ
叩く

4: 風吹けば名無し 2022/06/21(火) 11:32:57.72 ID:MmUgc+gP0
追加攻撃でイオっぽい爆発!→電撃属性
メイルストロム!→バギ属性

何でこんないい加減なんや…

5: 風吹けば名無し 2022/06/21(火) 11:33:32.36 ID:ULlUu3XQ0
メラは炎
ギラは閃熱
デインは閃光
みたいなくくりちゃうかったか

6: 風吹けば名無し 2022/06/21(火) 11:34:09.56 ID:Lv7pPaEAd
ギガスラッシュもゲーム次第で属性変わるから困る

7: 風吹けば名無し 2022/06/21(火) 11:35:13.56 ID:MmUgc+gP0
ギラとかどう見ても炎やん
閃光とか熱波とか言われてもアチチでダメージ与えてるやん

8: 風吹けば名無し 2022/06/21(火) 11:36:27.37 ID:F2QL9pJ50
>>7
茹でられるのと焼かれるのやと痛みちゃうやん
人間ってこんなこともわからんのか?

25: 風吹けば名無し 2022/06/21(火) 11:54:49.11 ID:6ky1DMUx0
>>8
それやったらどっちも焼かれとるやん

9: 風吹けば名無し 2022/06/21(火) 11:38:10.07 ID:MmUgc+gP0
いかずちのつえをつかった!→どう見てもベギラマ

10: 風吹けば名無し 2022/06/21(火) 11:40:58.79 ID:MmUgc+gP0
ヒャド系→冷気攻撃(冷ブレスとは別耐性)
冷ブレス→冷気攻撃(ヒャド系とは別耐性)

11: 風吹けば名無し 2022/06/21(火) 11:41:09.01 ID:FQkqQqU4a
マダンテって炎だったり無のだったりするよな

12: 風吹けば名無し 2022/06/21(火) 11:43:39.28 ID:AtnlIjUT0
シリーズによって属性変わるからな

13: 風吹けば名無し 2022/06/21(火) 11:44:35.30 ID:cd4t9FLT0
9からだよ属性という要素が明確に採用し始めたのは

14: 風吹けば名無し 2022/06/21(火) 11:46:08.26 ID:gLt7NYOs0
ギラとかバキだけ火力低いのってそもそもの基本値が低いの?
それとも耐性が高い相手が多いだけ?

15: 風吹けば名無し 2022/06/21(火) 11:46:23.41 ID:MmUgc+gP0
表現されてないだけでずっと前から属性あったやろ
少なくとも3では各系統呪文やブレスの耐性あったし

16: 風吹けば名無し 2022/06/21(火) 11:46:58.84 ID:GcadBllzM
メラギライオは同じ属性とちゃうんか

17: 風吹けば名無し 2022/06/21(火) 11:48:06.24 ID:cd4t9FLT0
明確に採用したのは9からとDも堀井も言ってる

18: 風吹けば名無し 2022/06/21(火) 11:50:01.69 ID:Gydc4KF/p
ギラはゲームだと炎、ダイの大冒険では閃光

19: 風吹けば名無し 2022/06/21(火) 11:51:12.16 ID:ufgDqsZFM
ポケモンみたいに最初から属性管理してたわけじゃないから対になる属性が分かりづらい
メラとギラなんて同系だし何ならイオまで同じでもいいくらい

20: 風吹けば名無し 2022/06/21(火) 11:51:26.02 ID:fuG8O9h70
ギラ系が閃熱というのは後のダイ大の解釈で実際のギラ系の扱いはブレブレ定期

21: 風吹けば名無し 2022/06/21(火) 11:52:50.52 ID:fuG8O9h70
近年の作品だと変化があるけどドラクエの属性って元々デメリットしかなかったって評価なんだよな
ポケモンみたいに弱点を突けば効果アップっていうのがあるわけじゃなくて弱点はなく耐性持ちしかいないみたいな感じやし

29: 風吹けば名無し 2022/06/21(火) 11:58:31.24 ID:MmUgc+gP0
>>21
確かにこれは分かる気がするけど一方打撃だとゾンビキラーやドラゴンキラー、ふぶきのつるぎでエスタークに大ダメージ与えたりとかそういうイメージもある

24: 風吹けば名無し 2022/06/21(火) 11:54:37.53 ID:J3kmy379p
メラ
ギラ
イオ
ヒャド
デイン
バギ
ドルマ
ジバリア

26: 風吹けば名無し 2022/06/21(火) 11:55:38.92 ID:MmUgc+gP0
ギラは今でこそ熱でどうにかする感じやけど今調べたら古参過ぎて熱線だったり稲妻だったり火球だったりブレにブレとるな

27: 風吹けば名無し 2022/06/21(火) 11:56:22.81 ID:cd4t9FLT0
ドラテンもようやくアイコンで何属性の攻撃か解るようにしたな
以前までは技の説明文だけだったが

28: 風吹けば名無し 2022/06/21(火) 11:57:28.78 ID:fuG8O9h70
DQ1-2 ギラ→炎、ベギラマ→雷

DQ3 ギラ・ベギラマ・ベギラゴン→雷 デイン系はよくわからん奇妙な呪文

DQ4 ギラ系と炎系ブレス、ヒャド系と吹雪系ブレスが同一の耐性を参照するように変更 炎っぽくなる

DQ5以降 炎が燃え上がるアニメーションに

しかしDQ4以降もメラ系とは区別されるものの具体的に何が違うのか設定は曖昧に
またDQ4前後あたりからの攻略本の設定も一定しない
ダイ大で「閃熱」という解釈になるがフレイザードの氷の半身やレオナの氷をギラ系呪文で溶かしたりとメラ系に近い扱いを受けていることも多々
一時期は系統ごと削除されたことも

30: 風吹けば名無し 2022/06/21(火) 11:58:58.28 ID:fuG8O9h70
ドラクエ用語辞典より

>エレメントによる属性名称が導入されて以降、ナンバリングでは【炎属性】、モンスターズでは【光属性】の呪文となっている。

結局未だにブレブレやんけ

31: 風吹けば名無し 2022/06/21(火) 12:00:32.29 ID:cd4t9FLT0
ギガ系も雷だったり光だったりする

32: 風吹けば名無し 2022/06/21(火) 12:01:15.41 ID:fuG8O9h70
ドラクエ3でのデイン系の設定

設定の変遷
初出であるFC版DQ3の【取扱説明書】には、【ライデイン】の説明は

唱えた者の手の平から、高電圧のかかった細い糸が無数に出て、相手に絡みつきます。
敵はその糸から逃れることができずに瀕死のダメージを受けるでしょう。

という雷とは微妙に違う電気攻撃というものであった。
一方の【ギガデイン】に至っては、

この呪文は、敵の体を内部から破壊すると言われるものです。
これを唱えられた敵はほとんど息絶えてしまうことでしょう。攻撃呪文最強のものです。

などという、もはや電気と無関係の北斗神拳のような説明がされていた。

ひどい(確信)

35: 風吹けば名無し 2022/06/21(火) 12:03:18.62 ID:MmUgc+gP0
光属性って何や?
炎でも電撃でもなくFFでいうホーリーみたいなイメージでもない
ふわふわしすぎやね

37: 風吹けば名無し 2022/06/21(火) 12:05:16.14 ID:fuG8O9h70
比較的初期から揃ってた攻撃呪文6系統を見てみると
デイン系は勇者専用ってイメージがあるし単なるデイン登場前のライデインですら相当強力だったからこれ自体が最強属性みたいな特別扱いで、
残りの5系統も格差があってあんまりタイプ相性みたいな属性感はない気がする
イオ系は全体攻撃で強力だがMP消費量が多い、バギ系はコスパはいいがダメージが不安定で対象がグループで扱いにくさもあるとかそういう個性のつけ方

ギラ系はメラ系より耐性持ちが多かったり威力も中途半端でグループってのがホンマ扱いにくい印象あった

元スレ: https://eagle.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1655778652/










こちらも読まれています